学習コンテンツ一覧
- インターネット上の違法・有害情報
- 個人の権利侵害とプロバイダ責任
- インターネットでのコンテンツ利用の注意
- 著作権法の平成30年改正とインターネットでのコンテンツ利用
- インターネット上の海賊版への対策(令和2年改正版)
- インターネット上の個人情報保護
- 不正アクセス
- デジタルコンテンツアセッサのリスクマネジメント業務
- 青少年インターネット環境整備法と特定サーバー管理業務
- 有害情報コントロールの実務
- iコンプライアンスの運用管理・体制整備の実務
- ソーシャルメディアのリスク対策
- デジタルコンテンツの配信に関わるトラブルの新動向
- AIに対する社会的関心の高まり
- AIと人間社会
- AIとビジネス
- AIと著作権
- データサイエンス基礎
- ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー
- 用語解説
《 インターネット上の違法・有害情報 》
《 個人の権利侵害とプロバイダ責任 》
《 インターネットでのコンテンツ利用の注意 》
《 著作権法の平成30年改正とインターネットでのコンテンツ利用 》
《 インターネット上の海賊版への対策(令和2年改正版) 》
《 インターネット上の個人情報保護 》
《 不正アクセス 》
《 デジタルコンテンツアセッサのリスクマネジメント業務 》
《 青少年インターネット環境整備法と特定サーバー管理業務 》
《 有害情報コントロールの実務 》
- ◆コンテンツの種類
- ◆違法・有害情報のリスク
- § 表現型コンテンツにおけるリスク
- § 書込み型コンテンツにおけるリスク
- ◆表現型コンテンツの具体的な対策
-
§
閲覧防止措置の具体策その1(組織における意思決定プロセスの整備) -
§
閲覧防止措置の具体策その2(サイトマップの作製、リンク先ドメインの管理) - + 詳説(自社コンテンツのリスク)
-
§
閲覧防止措置の具体策その3(健全性の検証、モニタリング、コントロール) - + 詳説(有害情報の発信のリスクが認められた場合)
- § 国民からの連絡の受付の具体策(ホットラインの開設)
-
§
関係事業者による啓発活動の具体策(インターネットリテラシーの向上と教材提供) - ◆書込み型コンテンツの具体的対策
- § 閲覧防止措置の具体策その1(社内の体制について)
- § 閲覧防止措置の具体策その2(書込みの監視)
- § 国民からの連絡の受付の具体策(通報機能の整備)
- § 関係事業者による啓発活動の具体策(ユーザーへの啓発行動)
- § コミュニティ機能を有する場合の個人情報保護違反に対する対策
- § 判断基準の作成、ペナルティの整備
- ◆有害情報コントロールの仕組み
- § ブロッキング
- § フィルタリング
- § ラベリング
- § レイティング
- + 詳説(レイティング)
- § ゾーニング
- ◆内部監査手順の不備(コンテンツ情報の棚卸しに不備があった事例)
《 iコンプライアンスの運用管理・体制整備の実務 》
《 ソーシャルメディアのリスク対策 》
- ◆高まるソーシャルメディアのリスク
- § 企業活動におけるソーシャルメディア
- § 企業の公式意見を発信するアカウント
- + 詳説(公式アカウントのソーシャルリスク)
- § 企業の担当者として発信するコンテンツ
- § 従業員や関係者の個人アカウント
- ◆レピュテーションリスクのインパクト
- § 知識検索サービスの悪用
- § グルメサイトの悪用
- § ソーシャルリスクのマネジメント
- ◆ソーシャルメディアのインシデントの実態
- § 炎上(フレーミング)
- § 電凸(でんとつ)
- § 祭り
- § なりすまし
- ◆ソーシャルメディアの監視・監査の実務
- § ソーシャルリスニング
- § エゴサーチ
- § アラートサービス
- ◆ソーシャルリスクの管理の実務
- § ソーシャルメディアポリシーの策定
- § 演習型訓練
- まとめ
- (参考文献)
《 デジタルコンテンツの配信に関わるトラブルの新動向 》
《 AIに対する社会的関心の高まり 》
《 AIと人間社会 》
《 AIとビジネス 》
- ◆AIのビジネスへの活用
- § データの利活用とビジネス
- § テキスト生成AIと業務効率化
- § AI事業者ガイドライン
- + 詳説(リスクベースアプローチ)
- ◆AI導入におけるリスク
- § データ管理とオーナーシップ
- § AI導入に伴うリスク管理
- + 詳説(AI導入にあたって留意すべき指針)
- ◆AIのビジネス利用の実践例とその懸念
- § 集英社のAIグラビア写真集の販売終了
- § マクドナルド日本の生成AI活用CM動画の炎上
- § 声優有志の会の「NOMORE無断生成AI」キャンペーン
- ◆AIビジネスにおける倫理と法的課題
- § AIの倫理的利用
- § AIにおけるプライバシー保護
- § AIにおける公平性と差別問題
- ◆ビジネスでのAI活用とDCA
- (参考文献)
《 AIと著作権 》
《 データサイエンス基礎 》
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》
- ◆メディア情報リテラシー
- ◆フェイクニュースの実態
- § 誰もが日常的に目にする偽・誤情報
- § バイアス
- § 故意犯・確信犯・愉快犯、国際的な影響工作
- ◆誤りを事実と受け止める理由
- § ミュラーリヤーの錯視
- + 詳説(ミュラーリヤーの錯視?)
- §すっぱいブドウと認知的不協和
- § 自己奉仕バイアスによるメディアへの偏った評価
- § 危険な確証バイアス
- § チェリーピッキング
- § ダニング=クルーガー効果
- ◆偽・誤情報が拡散する背景
- § アルゴリズムによる大量拡散
- § 「口コミ」によるシェア
- § 「善意」・「正義感」と偽・誤情報
- ◆クリティカルシンキングによる吟味
- § 「システム1」と「システム2」
- § ファクトチェックとクリティカルシンキングの違い
- § 生活の中のクリティカルシンキング
- ◆ファクトチェックの発展的学習
制作・運営
一般社団法人インターネットコンテンツ審査監視機構(I-ROI)