《 有害情報コントロールの実務 》 ◆有害情報コントロールの仕組み
§ フィルタリング
フィルタリングとは、対象となるコンテンツを一定の基準で評価し、有害と判断されたコンテンツを選択的に排除することである。例えば、掲示板にNGワードが書き込まれると削除対象になるといったようなことである。
フィルタリングによって有害と判断されたサービスをリスト化し、このリストに記載されたサービスへのアクセスを制限する方式をブラックリスト方式といい、有害ではなく安全であると判断されたサービスをリスト化する方式をホワイトリスト方式という。
ブラックリスト方式で注意すべきは、規制がなされるのがサービス単位であり、個々のコンテンツ単位ではないという点である。前章で触れたように、インターネットコンテンツは、表現型、書込み型、参加型に分類されるが、書込み型や参加型で不適切な発言が多く発信されるような場合には、そのサービスそのものがブラックリストの対象になる可能性があるという問題点がある。