用語解説 用語解説 A-Z BYOD Bring Your Own Deviceの略で、従業員の私物の情報通信端末を職場に持ち込み、業務で使用すること。企業等の組織にとって、業務の効率化やデバイス導入コストの削減などのメ… 続きを読む 用語解説 A-Z
投稿者: アイロイ 事務局サブ
ソーシャルメディアのインシデント
ソーシャルメディア ソーシャルメディアのインシデント 【様々なインシデント】 ソーシャルメディア上で遭遇する可能性が高いものとしては以下のものが挙げられる。 ・炎上:管理者の意図する範囲を大幅に超えて、非難・批判のコメン… 続きを読む ソーシャルメディアのインシデント
ソーシャルメディアのリスク
ソーシャルメディア ソーシャルメディアのリスク 【ソーシャルメディアの特質とトラブル】 ユーザーが特定のソーシャルメディアの操作に習熟する前に、新しいソーシャルメディアが次々と登場してくる。 ソーシャルメディアでは、スマ… 続きを読む ソーシャルメディアのリスク
運用管理と体制整備
iコンプライアンス 運用管理と体制整備 【標準的な業務管理手法とiコンプライアンスプログラム】 デジタルコンテンツアセッサがiコンプライアンスを実施する仕組みを具体化していく際、どのような手法を採り入れるべきであろうか。… 続きを読む 運用管理と体制整備
iコンプライアンスプログラム
iコンプライアンス iコンプライアンスプログラム 【iコンプライアンス】 「iコンプライアンス」とは、当機構(I-ROI)が提唱するものであり、コンプライアンス(法令遵守、社会的責任)の概念をインターネットの世界に拡張し… 続きを読む iコンプライアンスプログラム
デジタルコンテンツのセルフレイティング
有害情報のコントロール デジタルコンテンツのセルフレイティング 【デジタルコンテンツの特質】 例えば、書籍等の紙媒体の場合と比較すると、デジタルコンテンツでは、コンテンツの内容の変更が容易である。このため、レイティング等… 続きを読む デジタルコンテンツのセルフレイティング
有害情報コントロールの仕組み
有害情報のコントロール 有害情報コントロールの仕組み 【有害情報コントロールの意義】 インターネットのユーザーは、コンテンツにアクセスする前にそのコンテンツが有害であるか否かを事前判断することは難しい。 そのため、特定サ… 続きを読む 有害情報コントロールの仕組み
外部リンクの制限とサイトマップ
特定サーバー管理業務 外部リンクの制限とサイトマップ 【外部リンクを制限する理由】 対象コンテンツの外部リンクを制限する理由として、以下のものが挙げられる。 ・青少年インターネット環境整備法の「青少年閲覧防止措置」(21… 続きを読む 外部リンクの制限とサイトマップ
ドメインの管理
特定サーバー管理業務 ドメインの管理 【廃棄ドメインとは】 廃棄ドメインとは、かつては利用していたが、現在は利用しなくなったドメインのこと。 【廃棄ドメインの管理の必要性】 利用しなくなったドメインについて、そのまま所有… 続きを読む ドメインの管理
青少年閲覧防止措置
特定サーバー管理業務 青少年閲覧防止措置 【閲覧防止措置と青少年インターネット環境整備法】 青少年インターネット環境整備法では、閲覧防止措置の具体的な内容までは定めていない。 そのため、各企業・団体等が各々で具体策を策定… 続きを読む 青少年閲覧防止措置