模擬試験

 

DCA2級資格 模擬試験 セットA


択一問題です。全ての問題に回答すると、ただちに採点されます。

回答していない問題が残っていると、採点されません。


※プールされた問題の中から、ランダムで20問が出題されます。

「青少年有害情報」は、青少年インターネット環境整備法の条文の中でどう定義されているか。次のうち最も適切なものを選べ。
インターネットの利用を通じて遭遇する事柄について、次のうち正しい説明はどれか。
以下は、著作権法に規定される権利制限条項について、主なものをまとめたものである。a~cに該当するものの組み合わせてとして、最も適切なものを選べ。
(1)著作物の利用の性質による制限
・( a )
・不随対象著作物の利用
・視覚障害者などのための複製
(2)公共上の理由あるいは非営利利用行為であることによる制限
・図書館等における複製
・教科用図書等への掲載
・( b )
(3)他の権利との調整あるいは著作物の利用促進のための制限
・( c )
・時事の事件の報道のための利用
・公開の美術の著作物等の利用
不正アクセス禁止法の条文の中で、次のうち、フィッシング(なりすまし)に対する規制を定めているのはどれか。
コンピュータ上の情報の不正利用を規制する法律に関する説明として、誤っているものを選べ。
青少年インターネット環境整備法が定める、管理者による特定サーバーの管理策として、明記されていないものはどれか。
プロバイダ責任制限法が定める、不特定の者によって受信されることを目的とした電気通信の送信である「特定電気通信」の対象として、正しいものはどれか。
著作権者の許諾なく著作物が利用できるのは、どのような場合か。
送受信が法律に違反する情報を「違法情報」、送受信が法律に違反しないものの閲覧者に害を及ぼすと思われる情報を「有害情報」とするとき、次の説明のうち正しいものを選べ。
肖像権に関する説明として正しくないものを選びなさい。
以下に示す権利のうち、他者に譲渡できるものはどれか。該当するもののみを全て列挙した組み合わせを選べ。
 公衆送信権、公表権、貸与権、同一性保持権、複製権
以下に示すデジタル・コンテンツの権利のうち、登録などの特段の手続きをしなくても主張できるものはどれか。該当するもののみを全て列挙した組 み合わせを選べ。
 意匠権、公衆送信権、氏名公表権、商標権、実用新案権、上演権、著作隣接権、特許権
インターネット上で受発信される情報の違法性や情報のコントロールの違法性に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
プロバイダ責任制限法が規定する責任に関する記述として、誤っているものはどれか。
コンテンツの有害成分について、その有無を判断することを何と言うか。
インターネット上の情報のコントロールに関する説明として、正しいものはどれか。
インターネット上で何らかのサービスを提供する際、サービス提供事業者はユーザーに利用規約の遵守を求めることができるが、利用規約に記載しても法的な効力が生じない内容 は、次のうちどれか。
わが国のコンテンツレイティングの制度やあり方について、以下のうち誤っているものを選べ。
ソーシャルメディア上での炎上と呼ばれる現象について、次のうち正しい説明はどれか。
「要配慮個人情報」として法令で明記されていないものは、次のうちどれか。
DCA2級資格 模擬試験 セットA
正解数 {{userScore}} / {{maxScore}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}

DCA2級資格 模擬試験 セットB


択一問題です。全ての問題に回答すると、ただちに採点されます。

回答していない問題が残っていると、採点されません。


※プールされた問題の中から、ランダムで20問が出題されます。

不正アクセス禁止法が定める禁止行為に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
以下に示す行為のうち、不正アクセス禁止法の条文で規制されているものはどれか。規制されているもののみを全て含んでいる組み合わせを選べ。
 コンピュータウイルスの作成、識別符号の不正流通、セキュリティホール攻撃、不正ログイン
インターネットコンテンツに対するレイティングの説明として、正しいものはどれか。
リスクマネジメントの規格であるJIS Q31000:2019に照らして、「リスク」を正しく説明しているものは次のうちどれか。
個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備していると認定された事業者等についての説明として、最も適切なものはどれか。
以下は、著作権を侵害するデジタルコンテンツの蔓延を防ぐための施策である。これらの施策について、わが国の法規制の状況や経緯を正しく説明したものはどれか。
a 違法ダウンロードに対して、法律で刑事罰を科す
b 音楽・映像以外のデジタルコンテンツについて、違法と知りながらダウンロードすることを法律で禁止する
c 音楽・映像のデジタルコンテンツについて、違法と知りながらダウンロードすることを法律で禁止する
d 著作権侵害コンテンツを含むストリーミング型サイトの閲覧を法律で禁止する
インターネット上で何らかのサービスを提供する際、サービス提供事業者はユーザーに利用規約の遵守を求めることができるが、利用規約に記載しても法的な効力が生じない内容は、次のうちどれか。
有害情報の特徴の説明として、正しいものはどれか。
送受信が法律に違反する情報を「違法情報」、送受信が法律に違反しないものの閲覧者に害を及ぼすと思われる情報を「有害情報」とするとき、次の説明のうち正しいものを選べ。
肖像権に関する説明として正しいものはどれか。
「特定サーバー管理者」に関する法律上の規定について、次のうち誤っている説明を選べ。
わが国の著作権法について、次のうち正しい説明はどれか。
次のうち、JISによるリスクの定義に含まれる語句はどれか。
インターネット上で受発信される情報の違法性や情報のコントロールの違法性に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
プロバイダ等が、被害を訴える者からの削除要請に応じて情報を削除する場合に、プロバイダ責任制限法に基づく法的責任の免責(発信者に対する法的責任の免責)に関する説明として、次のうち正しいものを選べ 。
有害情報のコントロールの手法としての「フィルタリング」に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
権利侵害情報による被害者から訴えられた際、プロバイダ等が「プロバイダ責任制限法」によって民事責任を負うのは、どの場合か。
デジタルコンテンツの受発信に関する法令上の規定について、次のうち正しい説明はどれか。
A社のサーバーが不正アクセスを受け、サーバーに蓄積されていたユーザーの個人情報が流出した。このことに関する説明として、次のうち正しいものはどれか。正しいもののみを全て含む組み合わせを選べ。
a A社がユーザー向けに提示した利用規約に「第三者からの不正アクセス行為によって生じた損害は賠償しない」旨の免責規定を記述していたとしても、その規定自体が無効である
b A社は不正アクセス禁止法にいう不正アクセス行為の被害者である
c 不正アクセス禁止法は、不正アクセスから防御措置構築の義務を課しており、防御措置に重過失があった場合には刑罰が科せらえる
インターネット上の違法情報に含まれないものはどれか。
DCA2級資格 模擬試験 セットB
正解数 {{userScore}} / {{maxScore}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}

 


 

制作・運営

一般社団法人インターネットコンテンツ審査監視機構(I-ROI)

PAGE TOP