《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ◆誤りを事実と受け止める理由 ← 前へ § チェリーピッキング 確証バイアスは、意識的な行動にも影響を与える。頭に自然と残った情報に基づき、今度は自分で意識的に自… 続きを読む § チェリーピッキング
月: 2025年1月
§ 危険な確証バイアス
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ◆誤りを事実と受け止める理由 ← 前へ § 危険な確証バイアス 特に覚えてもらいたいのが、確証バイアスである。自分好みの情報を無意識に取捨選択してしまうバイアスで… 続きを読む § 危険な確証バイアス
§ 自己奉仕バイアスによるメディアへの偏った評価
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ◆誤りを事実と受け止める理由 ← 前へ § 自己奉仕バイアスによるメディアへの偏った評価 「自己評価バイアス」というものもある。成功は自分の能力によるもので、失敗… 続きを読む § 自己奉仕バイアスによるメディアへの偏った評価
§ すっぱいブドウと認知的不協和
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ◆誤りを事実と受け止める理由 ← 前へ § すっぱいブドウと認知的不協和 イソップ寓話の「すっぱい葡萄」を知っているだろうか。おなかをすかせたキツネが美味しそうな… 続きを読む § すっぱいブドウと認知的不協和
+ 詳説(ミュラーリヤーの錯視?)
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ◆誤りを事実と受け止める理由 §ミュラーリヤーの錯視 ← 前へ + 詳説(ミュラーリヤーの錯視) 多くの人は、問題を見た瞬間にこう頭に浮かんだはずである。「知って… 続きを読む + 詳説(ミュラーリヤーの錯視?)
§ ミュラーリヤーの錯視
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ◆誤りを事実と受け止める理由 ← 前へ § ミュラーリヤーの錯視 この図を見たことがある人は多いであろう。 上の線は両側の矢印が内向きになっており、下の線は外向… 続きを読む § ミュラーリヤーの錯視
◆誤りを事実と受け止める理由
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ← 前へ ◆誤りを事実と受け止める理由 なぜ人はあからさまに間違っている情報でも、かなりの確率で事実と受け止めてしまうのだろうか。その背景にあるのが「バイアス(偏… 続きを読む ◆誤りを事実と受け止める理由
§ 故意犯・確信犯・愉快犯、国際的な影響工作
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ◆フェイクニュースの実態 ← 前へ § 故意犯・確信犯・愉快犯、国際的な影響工作 意図的に操作された「偽情報」を作るのはどういう人達だろうか。動機によって「故意犯… 続きを読む § 故意犯・確信犯・愉快犯、国際的な影響工作
§ バイアス
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ◆フェイクニュースの実態 ← 前へ § バイアス 前記の2万人調査では、15の偽・誤情報について、その正誤についても質問した。その結果、平均で51.5%の人が「正… 続きを読む § バイアス
§ 誰もが日常的に目にする偽・誤情報
《 ソーシャルメディア時代のメディア情報リテラシー 》 ◆フェイクニュースの実態 ← 前へ § 誰もが日常的に目にする偽・誤情報 日本ファクトチェックセンター(JFC)と国際大学グローバル・コミュニケーション・センター… 続きを読む § 誰もが日常的に目にする偽・誤情報