《 データサイエンス基礎 》 ← 前へ ◆大数の法則 大数の法則とは、試行回数を増やすと結果の平均値が理論上の期待値に近づく、という基本的な法則である。アンケート調査で回答者数を増やせば結果の信頼性が増す、というのは直感… 続きを読む ◆大数の法則
月: 2024年11月
§ 最頻値
《 データサイエンス基礎 》 ◆基本統計量 ← 前へ § 最頻値 最頻値は、データの中で最も頻繁に出現する値である。 ・例:10人の身長を測定したら、160cmが4人、165cmが3人、170cmが3人いた場合、その最頻… 続きを読む § 最頻値
§ 中央値
《 データサイエンス基礎 》 ◆基本統計量 ← 前へ § 中央値 中央値は、データを小さい順に並べたときの中央の値である。外れ値(他のデータと比べて極端な値となっているデータ)の影響を受けにくい特徴がある。 ・例:テスト… 続きを読む § 中央値
§ 平均値
《 データサイエンス基礎 》 ◆基本統計量 ← 前へ § 平均値 平均値は、量的データの合計をデータの数で割った値で、データ全体の中心的な傾向を示す。 ・例:テストの得点が50点、85点、90点だった場合の平均値は、(5… 続きを読む § 平均値
◆基本統計量
《 データサイエンス基礎 》 ← 前へ ◆基本統計量 データの集計や分析の過程では、以下のような基本統計量という値を使う。基本統計量は、そのデータの全体的な性質をある値で示そうとするもので、代表値という。ここではいくつ… 続きを読む ◆基本統計量
§ インターネット調査とサンプリング
《 データサイエンス基礎 》 ◆サンプリング ← 前へ § インターネット調査とサンプリング 対面での面接調査や電話調査は手間やコストがかかるため、現在では、インターネットを用いた調査がよく行われる。しかし、インターネ… 続きを読む § インターネット調査とサンプリング
§ 回答率
《 データサイエンス基礎 》 ◆サンプリング ← 前へ § 回答率 サンプリングが適切であっても、回答率が低い場合には、適切な調査が実施できないことがある。特に、回答する・しないが単なる偶然に左右されていなかった場合に… 続きを読む § 回答率
§ 多段抽出法
《 データサイエンス基礎 》 ◆サンプリング ← 前へ § 多段抽出法 日本の全国民を対象に3,000サンプルを抽出し、調査対象に直接面会して調査する場合には、多段抽出法が用いられることがある。もし、日本全国から3,0… 続きを読む § 多段抽出法
§ 適切なサンプリング
《 データサイエンス基礎 》 ◆サンプリング ← 前へ § 適切なサンプリング 母集団からサンプルを選ぶことを抽出という。サンプリングで重要なのは、抽出を適切に行うことである。自分の家族だけ、友人だけ、といった抽出の仕… 続きを読む § 適切なサンプリング
◆サンプリング
《 データサイエンス基礎 》 ← 前へ ◆サンプリング サンプリングは、大量のデータの全体(母集団)から一部のデータ(これをサンプルという)を選び出し、そのサンプルを分析して全体を推定する方法のことである。サンプルを分… 続きを読む ◆サンプリング