《 有害情報コントロールの実務 》 ◆有害情報コントロールの仕組み § レイティング ← 前へ + 詳説(レイティング) セルフレイティングかサードパーティレイティングかに拘わらず、レイティング、特にインターネットでの… 続きを読む + 詳説(レイティング)
月: 2024年10月
§ レイティング
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆有害情報コントロールの仕組み ← 前へ § レイティング レイティングとは、対象となるコンテンツに、どのような有害情報が含まれているかについて、一定の基準に基づいて段階的な評価を行… 続きを読む § レイティング
§ ラベリング
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆有害情報コントロールの仕組み ← 前へ § ラベリング ラベリングとは、対象となるコンテンツに有害成分が含まれるか否かを判断することである。有害成分の有無のみを判断するので、評価者… 続きを読む § ラベリング
§ フィルタリング
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆有害情報コントロールの仕組み ← 前へ § フィルタリング フィルタリングとは、対象となるコンテンツを一定の基準で評価し、有害と判断されたコンテンツを選択的に排除することである。例… 続きを読む § フィルタリング
§ ブロッキング
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆有害情報コントロールの仕組み ← 前へ § ブロッキング ブロッキングとは、特定のIPアドレスのインターネットサービスに接続できないようにISP (Internet Service… 続きを読む § ブロッキング
◆有害情報コントロールの仕組み
《 有害情報コントロールの実務 》 ← 前へ ◆有害情報コントロールの仕組み インターネットユーザーは、ある特定のコンテンツにアクセスすることで、そのコンテンツが有害であるか否かを判断する。つまり、事前にそのコンテンツ… 続きを読む ◆有害情報コントロールの仕組み
+ 詳説(主な書き込み型コンテンツを評価する第三者機関(EMA))
《 違法・有害情報等のリスク対策と特定サーバー管理業務 》 ◆第三者機関を利用した自主規制 § コンテンツ事業者やサイト運営者に求められること ← 前へ + 詳説(主な書き込み型コンテンツを評価する第三者機関(EMA))… 続きを読む + 詳説(主な書き込み型コンテンツを評価する第三者機関(EMA))
+ 詳説(主な表現型コンテンツを評価する第三者機関(I-ROI))
《 違法・有害情報等のリスク対策と特定サーバー管理業務 》 ◆第三者機関を利用した自主規制 § コンテンツ事業者やサイト運営者に求められること ← 前へ + 詳説(主な表現型コンテンツを評価する第三者機関(I-ROI))… 続きを読む + 詳説(主な表現型コンテンツを評価する第三者機関(I-ROI))
§ コンテンツ事業者やサイト運営者に求められること
《 違法・有害情報等のリスク対策と特定サーバー管理業務 》 ◆第三者機関を利用した自主規制 ← 前へ § コンテンツ事業者やサイト運営者に求められること 今後も拡大・発展することが予測されるコンテンツ産業において、コン… 続きを読む § コンテンツ事業者やサイト運営者に求められること
§ 第三者機関の役割
《 違法・有害情報等のリスク対策と特定サーバー管理業務 》 ◆第三者機関を利用した自主規制 ← 前へ § 第三者機関の役割 第三者機関には、認定の透明性と公正性の確保、健全性認定基準の設定、認定業務などの役割が期待され… 続きを読む § 第三者機関の役割