《 有害情報コントロールの実務 》 ◆I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務 ← 前へ § ラベリング作業 まずは、評価対象となるコンテンツに対し、有害成分を含んだ表現内容があるかどうかを判断… 続きを読む § ラベリング作業
月: 2024年10月
§ カテゴリとサブカテゴリ
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務 ← 前へ § カテゴリとサブカテゴリ 前述のとおり、I-ROIが推奨するセルフレイティングでは、「ヌード等」、「セ… 続きを読む § カテゴリとサブカテゴリ
§ レイティングの実施者
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務 ← 前へ § レイティングの実施者 インターネットのコンテンツは、本来はどの年齢区分のユーザーに向けてデザインされ… 続きを読む § レイティングの実施者
§ レイティングの対象
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務 ← 前へ § レイティングの対象 レイティングの対象となるのは、特定のURLとその配下のコンテンツである。 イン… 続きを読む § レイティングの対象
§ 年齢区分
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務 ← 前へ § 年齢区分 * 青少年インターネット環境整備法でいう「青少年」は、15歳未満と定められている。 次へ →
§ セルフレイティングの方法
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務 ← 前へ § セルフレイティングの方法 セルフレイティングチェックシートは、上記の有害成分の考えに基づき、インター… 続きを読む § セルフレイティングの方法
◆I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務
《 有害情報コントロールの実務 》 ← 前へ ◆I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務 すでに述べたとおり、青少年インターネット環境整備法では、青少年の健全な成長を著しく阻害すると想定される情… 続きを読む ◆I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務
◆第三者機関が定めた基準を用いたセルフレイティング(セルフアセスメント)の仕組み(I-ROIの例)
《 有害情報コントロールの実務 》 ← 前へ ◆第三者機関が定めた基準を用いたセルフレイティング(セルフアセスメント)の仕組み(I-ROIの例) I-ROI(インターネットコンテンツ審査監視機構)では、iコンプライアン… 続きを読む ◆第三者機関が定めた基準を用いたセルフレイティング(セルフアセスメント)の仕組み(I-ROIの例)
◆有害情報コントロールの事例研究(書籍出版との比較)
《 有害情報コントロールの実務 》 ← 前へ ◆有害情報コントロールの事例研究(書籍出版との比較) 出版社Aは、ある作家の小説を出版しており、これを携帯電話用サイトでも配信しようと企画した。携帯電話事業者Bはこのコンテ… 続きを読む ◆有害情報コントロールの事例研究(書籍出版との比較)
§ ゾーニング
《 有害情報コントロールの実務 》 ◆有害情報コントロールの仕組み ← 前へ § ゾーニング ゾーニングとは、特別な区画(ゾーン)を設け、特定の者以外の入場や購入を制限することである。成人映画の対象年齢以下の入場制限や… 続きを読む § ゾーニング